ページ

2010年10月8日金曜日

10月の花 浜離宮恩賜庭園

10月の浜離宮恩賜庭園に行ってきました。
緑がまだまだ濃く感じる園内では、
ブイーンブイーンとずっと芝刈りの音が轟いてました。
すっかり景気も低迷してとうとう東京まで覇気がなくなってしまったかと
新橋まで電車を乗り継いで感じましたが、
園内は晴天で最高のお散歩日和でした。
入ってまもなくこの花が現れます。

アップにするとこうです。
名前はわかりません。

キンモクセイ

キンモクセイ
キンモクセイの香りがあたりに充満してます。

オレンジのキバナコスモス

黄色のキバナコスモスと蝶
花木園には一面キバナコスモスが咲いていて、
たくさんの蝶が舞ってます。

築地市場方面の風景

ヒガンバナ

ミヤギノハギ

ミヤギノハギ

この日の外堀の水はこんな色でした。

2010年10月6日水曜日

森のガーデン

富良野『森のガーデン』にやって来ました。
10月以降の入園料は通常の半額の200円で、15時で閉園です。
入り口付近からすでに園内が紅葉しているのがわかります。

ちょっと怖い『テラコッタのおじさん』

ずっと勾配が続くところにガーデンがあるのですが、
こうして上から水が流れてきます。
坂の町長崎出身の石原和幸氏らしいかも。

オザキシモツケ

枯れ木と紅葉

上の方に登ってからの眺めはこんなです。

ヤマメのいる池

今回の三泊四日道北道東の旅でははっきり色づいた紅葉が
あまり見られなかったのですが、最後に立ち寄った森のガーデンで、
思いのほかきれいな紅葉が見られ、ちょっと嬉しくなりました。
ガーデンだけあって、色合いも計算されているのでしょうが、
絶妙なバランスで木々が配置され色づいてます。


こうして水が流れていきます。

けっこう至る所に枯れ木が。

こんな眺めも。

奥にトラクターが見えます。

ここにも。

これは入り口の建物です。
全部植物で埋め尽くされてます。よく見ると、数限り無い種類です。

決して広くはない『森のガーデン』ですが、
いろいろな工夫がなされていて見所満載です。
勾配にあるガーデン、良かったです。


こちらは旭川空港の隣にある芝生広場です。

ピクニックに最適です。冬以外は。

この後東京に戻ると、
電波の届かないのんびりしたところで数日過ごしたために、
テレビを見たり携帯を見たりすることにイマイチ違和感がありました。



然別湖

道東・道北三泊四日の旅の最終日に訪れた然別湖です。
曇り空の中、大雪山の宿を出て出発しました。

大雪山の南部にある然別湖は標高810メートル。
ここには枯れ木が流れてきたようです。

湖の周囲の木々はトドマツ、エゾマツ、ダケカンバなどの天然林です。

右も左も天然林

ここにも流木が。

オンコの木もたくさんあります。

よく見ると、魚がいます。
ミヤベイワナでしょうか。
然別湖ではナキウサギやクマゲラもいるそうです。

どんどん曇ってきました。

ここは下まで下りていけます。

遊覧船乗り場の近くに足湯があります。
早速足を入れてみました。
いい湯です。

外国人観光客のご一行が傘をさしてやって来ました。
足湯につかっているうちに、とうとう雨が。

然別湖の周囲の山々です。湖から撮ったときとはまた違う印象です。

向こうには十勝平野が広がります。
車を走らせていると、ドーン、しばらくしてまたドーンと、
銃の音が鳴り響きました。
その後も数発銃ははなたれました。
猟をしているのか、物騒な音です。

どんどん雲がかかるなか、銃の音が鳴り響く然別自然休養林でした。
このまま鹿追町へと向かったのですが、
鹿追そばのことを最初、鹿の肉が入った蕎麦だと思い、
銃の音は鹿肉をとるためかと思ったのですが、
鹿追そばとは鹿追町でとれるそばのことだったんですね。
途中寄った『おち庵』という蕎麦屋さんにも
「鹿追そば」とメニューに書いてありました。
とんでもない勘違いでした。

その昔十勝平野での蕎麦の収穫には馬が労働力として使われましたが、
神田日勝記念美術館で見た馬の絵は、
労働馬の雰囲気がものすごく出てました。

鹿追は花の町としても有名なだけあって、
車で走っていても街並みがとてもきれいです。

青い池と十勝岳の紅葉

美瑛町に最近出現したという『青い池』。
母曰く、本当はもっときれいな青とのこと。
母が以前撮ったデジカメを見せてもらうと、
確かにもっとブルーブルーした青でした。
どうしたことか。
周囲から硫黄を含む湯が流れこんでくるために
乳白色をしているそうです。
確かに白金温泉などの温泉街がありますね。

立ち枯れ樹林がありますが、
初めて見たのではないかと思います。


ここももっとブルーのはずなのですが、
すぐ上で川底の工事をしているために
この日は水が濁ってました。
残念。

こっちからも立ち枯れ樹林
ちょっと不思議な景色です。

青い池の周囲にある道に咲く花。
近くにはクレー射撃場があるという『青い池』でした。

ここからは『青い池』の次に向かった十勝岳です。
立ち枯れ樹林ではなく、紅葉が始まってます。

ずっと続く山並み

十勝岳温泉駐車場から望む田園風景

十勝岳の登山道の入り口です。
ちょっとだけ登ってみましたが、
登山目的ではないのですぐ引き返しました。

登山道の紅葉

こちらも

こちらも
次から次へと出てくる隆起ですが、どこまで続くのか・・・。

十勝岳