ページ

2011年1月31日月曜日

多摩動物公園

一月の多摩動物公園は寒い。

平日のため客足はまばらだが、親子連れの客を中心に、それでもちらほらと、坂道の多い園内を大声でしゃべりながらみな楽しんでいる。このリラックス空間は動物園ならではの楽しみ方だ。

入ってすぐのところには水鳥群がある。そこで相変わらず羽毛にくちばしをしまって眠っているガンを見ていると、園内アナウンスでレッサーパンダの飼育員による説明が始まると聞く。そうかそういうものが始まるのかと、800メートルくらい先にあるレッサーパンダ館に向かって坂を上ること10分以上。着いた頃には説明がすでに始まっていて、レッサーパンダは飼育員からもらったりんごを食べている最中だった。
笹を食べる

うろうろ

飼育員にりんごをもらう

レッサーというだけあってとても小さなレッサーパンダ。愛くるしい顔にもこもこの毛並みは、「猫みたいだね~」などと言われながら人気者である。五匹いるのは血族なのだが、ぞれぞれに竹を食べている彼らは家族意識はないという。孤高のレッサーパンダらしい。

レッサーパンダとは関係ないが、私の目を最も引いたのは飼育員の手だった。寒空で肉体労働している人の皮膚は分厚く、いかにも労働する人の手だ。レッサーパンダもこの手ならばさぞ頼りがいがあって、りんごをもらうのも安心だろう。

昨日NHKで放送された『北の大地に豆の花咲く~開拓農民 最後の記録』では、北海道の豆作農民の年季の入ったもっとゴツゴツして節くれだった手を見た。う~ん、さすがだ。やはりこういう労働をしている人の手は素晴らしく輝いている。イギリスの生垣をつくっている酪農家の手もそうだった。爪には洗っても取りきれない土がついているその手は、鮮やかな豆の光沢、牛や羊の黄金の毛並みの裏に隠れた主役だった。


その後行ったトラも非常に目を引いた。母トラとメスの子トラ二頭。じゃれ合う彼らは遊びとはいえ迫力満点だ。子トラでも、獲物を追うときの最初の一歩の幅の広さと躍動感は優雅で美しい。水でずぶ濡れになっても平気な寒さに強いトラだった。群を抜いて人気があるようで、多くの人がカメラを向けて長時間トラに見入っていた。


じゃれる子トラ

子トラも足が太くてしっかりしている

母トラの真似をする子トラ

その後行ったのは、多摩動物公園でも最も高いところに位置しているのではないかと思うワライカワセミの館だ。とてもクールなワライカワセミだった。

ワライカワセミ

次に行ったコアラ館では、一日のうち20時間を睡眠に当てるというだけあって、二匹のコアラはやはり寝ていた。外にあったユーカリの枝からはとてもいい香りが漂っていた。これがコアラの好物か。

ひたすら眠るコアラ

こちらのコアラは大分高齢らしい

カンガルー館では、カンガルーのものすごい寝相が見られた。複雑な思考をするようには見えないカンガルーだったが、物音がすると一斉に立ち上がって耳を立てるところに、やはり研ぎ澄まされた生きる強さを感じた(すごい寝相の個体だけは寝続けていた)。

なぜこんな寝方なのか



チンパンジー

他にもいろいろ見て回ったが、どこの柵の中にも自由きままに現れるハトが、なにかとても強く印象に残った。寒い多摩動物公園だった。