ページ

2010年11月30日火曜日

高幡不動尊

カラカラに乾いてひび割れた仁王門の柱を抜けるとゆるやかな勾配を下り、参拝客が水舎で自身を浄める水音が聞こえてくる。加えてその場に最も似つかわしい香り、線香の香りが空気中を泳いでまとわりついてくるのに出会う。長年のすり込みのせいで、この二つが揃うとお寺の境内に来たとの感慨が自然と深まるらしい。そしてそこが今までと別世界で、まるでにじり口から茶室に入るような小宇宙をこの時いつも感じるのだ。

水舎に行くと、冬を待つはずの水はそれほど冷たくもなく楽に手と口を浄めることができる。大香炉はある地点にとまると線香の煙が渦を巻いて私を取り囲むので、なんだか楽しくなってくる。すると13時から不動堂で護摩修行があるとの放送があり、このマイク放送で小宇宙から現実へと引き戻された。

護摩修行に参加するため不動堂に入ると、十数名の参拝客がすでに正座して修行が始まるのを待っていた。七五三のお参りで来ているという落ち着かない様子の子供たちも3人ほどいた。足をバタバタさせたり、まだまだ凝りを知らない柔軟な身体でキョロキョロ振り向いたりして、ここがどこかも知らないまま、精一杯の忍耐強さでなんとかそこに居留まっている風だった。私は一番後ろの方で正座して待つことにした。すると微妙に足音の違う4人か5人の僧侶が足袋の擦れる音とともにすごすごと入ってきて、それぞれの持場についてお経を唱え始めた。真剣なのか、惰性なのかよくわからないくらいの気合いで読まれるお経だ。それがしばらく続くと、太鼓や金属の鳴り物が入ってきて楽しいリズムになってくる。リズム感が出てきて細胞が活性化してきた感覚を得ながらも、先日聴いたアーノンクールの方がはるかに真剣だったことを思いながら、東大寺のお水取りは年に一回だからか真剣そのものだったことを思い出しながら、坊さんのお経よりよっぽど真摯に祈っていると思われる参拝客たちと共に護摩修行に心を傾けた。

30分ほどして滞りなく護摩修行が終わると、最後に一番えらい坊さんらしき人の話が始まった。高幡不動尊の紅葉は他のどこにも負けずきれいであること、そして自分がNHKのラジオに出演してそれが本になり、好評を博して5万部刷られていて、境内でも販売している、出来る限り署名入りでとのこと。
怒られることの大切さという本の内容はごもっともと思うが、修行の後の営業話から坊主丸儲けとの慣用表現だけが頭の中に残る結果となり、若干幻滅した。だが、まあこんなものだろうと気を取り直して、奥殿に収蔵されている仏教美術を見に行くことにした。

当然の配慮かも知れないが、護摩修行が終わるのに合わせてちょうど別の坊さんの仏教美術解説が始まるところだった。恐らくお経の読み過ぎで喉がつぶれたためにこの声なのだろうが、いつも人に経を聞かせているだけあって、なかなかいい声の坊さんだ。そのいい声につられてか、美術品の解説が始まってほどなく、参加者の中のシャキシャキした足取りのおばあちゃんがとても積極的に質問しだした。そしてそれが他のお客さんにも波及したのか、他の人達もいろいろ質問し始めたので、結局30~40分で終わるはずだった説明が50分以上に渡った。この光景に居合わせた私は、日本人が日本のことを知ろうとする姿がなにか誇らしく思えてきた。

美術品のなかでは金剛界大日如来像が最も私の興味を引いた。平安時代につくられた木造のこの仏像は、永きに渡って人々の祈りや願い事などの念を一身に受け止めてきたのだが、その前に立つと如来のオーラが辺りを包み始めるのがわかる。私は万人に開かれたその境地が血の通った暖かさで表現されていることに驚いた。仏教美術において、日本人の繊細な美的、宗教的センスというものは、遺憾なく発揮されるものだと思えてならない。

奥殿の一番最後に出てくるのは本尊の不動明王像と両童子像なのだが、牙を出して怖い顔をしている不動明王像の向かって左には気の強そうな猛々しい童子がいて、右には機嫌を伺うような気弱な童子がいるという構図がなんとも面白い。興福寺の木造十二神将立像も随分ユーモラスだが、仏教美術のこの手のユーモアが私はとても好きなようだ。

高幡不動尊は真言宗智山派。その真髄が如来像や不動明王像がつくりだす空気から十二分に伝わることとなった参拝だった。